category: 宅建試験  1/2

たった20日、40時間の短時間の独学で宅建試験に合格!

No image

2019年12月4日(水曜日)が宅建士試験の合格発表でした。無事合格できました。10月から勉強開始、1日2時間の勉強時間でしたから、正直「受かる訳がない」と思っていました。不動産業界とまったく関係のない仕事をしていますので、「登録実務講習」を受ける必要があります。宅地建物取引士の合格者が都道府県知事の資格登録を受けるためには、宅地建物の取引に関して2年以上の実務経験が必要です。宅建業の実務経験のない宅建取引士...

  •  0
  •  0

令和元年 宅建試験の合格点は35点!

No image

不動産適正取引推進機構が本日発表いたしました令和元年度宅地建物取引士資格試験の合格ラインは35問以上(登録講習修了者は45問中30問以上)です。受験者数220,797人に対し合格者数は37,481人、合格率は17.0%。住宅新報社ツイート...

  •  0
  •  0

たった20日、40時間の勉強で宅建試験に挑戦! その6

No image

2019年12月4日(水曜日)が宅建士試験の合格発表です。 私の受験番号は「1407-0635」。合格発表は、朝9時30分からこちらで宅地建物取引士の合格者が都道府県知事の資格登録を受けるためには、宅地建物の取引に関して2年以上の実務経験が必要です。宅建業の実務経験のない宅建取引士資格試験の合格者が、都道府県知事の宅建取引士資格登録を受けるためには、登録申請時までに宅建登録実務講習を受講して修了すれば、宅建取引士資格...

  •  0
  •  0

たった20日、40時間の勉強で宅建試験に挑戦!Part1(再編集)

No image

宅建は国家試験であり、1年に1回、10月の第3日曜日にのみテストが開かれます。全て4択マークシート形式で50問出題され、毎年4つのテーマに分かれて出題されます。受験者数は、約18万人〜21万人で、そのうち合格者数は約2.8万〜3.5万人です。合格率は、一番高い時で17.9%(平成21年度) 、一番低い時で15.2%(平成22年度) です。国家試験のなかで15~17%の合格率は高い数字です。しかし別の見方をしすると、毎回10人のうち8人の受...

  •  0
  •  0

たった20日、40時間の勉強で宅建試験に挑戦!Part1(編集)

No image

宅建は国家試験であり、1年に1回、10月の第3日曜日にのみテストが開かれます。全て4択マークシート形式で50問出題され、毎年4つのテーマに分かれて出題されます。受験者数は、約18万人〜21万人で、そのうち合格者数は約2.8万〜3.5万人です。合格率は、一番高い時で17.9%(平成21年度) 、一番低い時で15.2%(平成22年度) です。国家試験のなかで15~17%の合格率は高い数字です。しかし別の見方をしすると、毎回10人のうち8人の受...

  •  0
  •  0