category: 社会 1/40
住んだら生涯独身になる街!?
住む街を決める要素は十人十色ですが、自然と単身者が集まり、生涯未婚となる人の割合が高い街が存在します。’20年の国勢調査を基に作成したデータによれば、男性の生涯未婚率の高い街は下の通りです。1位 北区 39.5%コスパのよさが仇に。一度住むと抜け出せない2位 豊島区 32.8%特に池袋駅北口の猥雑さは女性人気×3位 中野区 32.4%オタクやサブカルのイメージが凶と出ることも北区はほかの区に比べて家賃相場も低く、コスパの...
- 0
- 0
未来の日本への警告
『未来の年表 業界大変化』では経済・ビジネスに特化した内容を数多く取り上げています。中でも、住宅、医療、地方公務員、安全を守る仕事、4つの業種で起きる大変化について注目です。まず、住宅業界に起きる大変化「30代が減って新築住宅が売れなくなる」です。30年後の30歳は現在より3割少なくなり、マーケットは縮小していきます。加えて、ライフステージが後ろ倒れとなって30~40代で結婚する人が増えると、毎月の住宅ローン...
- 0
- 0
時代は変わった!
早稲田には「メルシー」という老舗の名店があります。早稲田は早稲田大学のほか多数の学校が集まる都内屈指の学生街。この町には、懐に余裕のない学生に向けた「安い」「旨い」「多い」の三拍子がそろった「ワセメシ」と呼ばれる飲食店が多数存在しています。その筆頭の一つとして語られるのが「メルシー」です。早稲田生のソウルフードとしても知られています。卒業して地方や海外に移り、なかなか「メルシー」に行けない人も多い...
- 0
- 0
“携帯ブラック”
携帯電話がない――。ただそれだけのことで、危機に陥る人たちがいます。連絡が取れない、インターネット上にある情報にアクセスできないなどの直接的な問題だけでなく、社会的な信用を失い、就職や部屋探しができないなど、生活再建に向けての大きなハードルになることもあります。さらに業界では、大手キャリアや格安スマホを展開する企業など約40社が不払い者情報を交換しているため、1社で未納があると他社でも契約ができない状...
- 0
- 0
チャーター機利用者に8万円請求
政府は新型コロナウイルスによる肺炎が広がる中国湖北省から、政府のチャーター機で帰国する在留邦人に対し、片道分の正規のエコノミー料金を請求する方針です。外務省によると、1人当たりの負担は約8万円(税別)になる見通し。なんかせこいですね。...
- 0
- 0