category: 健康 1/5
仕事始めに読んでおきたい厳選ニュース 2019年6月18日 明日は休みます
ニューヨーク連銀製造業景況指数が急低下し、一時はドル売りが優勢になりました。一方、14日発表の小売売上高が幅広く増加するなど、最近の米経済指標は一様ではありません。米連邦公開市場委員会(FOMC)が18日から2日間の日程で始まる定例会合で、貿易問題の影響や景気状況をどのように判断するかも注目されます。過去最大の低下6月のニューヨーク連銀製造業景況指数はマイナス8.6と、2016年10月以来の低水準となった。14...
- 0
- 0
A型、AB型がかかりやすい重病は?血液型・病気リスク一覧
「血液型で本当にわかるのは、性格や人との相性ではなく、かかりやすい病気だった。」、最新の科学研究で明らかになりました。近年、大規模な集団疫学研究によって、血液型と一部の病気の発症に関連があることが科学的に証明され始めています。医学界では、性格診断ではなく、こちらのほうが常識です。【A型】がんと生活習慣病に注意が必要□ 胃がん□ 唾液腺がん□ 前立腺がん(術後再発率)□ 肺塞栓症(エコノミークラス症候群)□ ...
- 0
- 0
内臓脂肪を落とす5習慣
「ダイエットがなかなかできない」という人たちの中で、「運動する時間がつくれない」を理由にする人は、とても多いものです。運動不足は「内臓脂肪」が蓄積する原因の1つです。運動することはダイエットにはとても大切なことなのですが、「運動をするための時間」をわざわざつくらなくても、「ダイエット効果」を感じられる方法があります。毎日の「生活習慣」をちょっとだけ気をつけて行うだけでダイエット効果を発揮し、「内臓...
- 0
- 0
「痛風」の6つの原因、ビール&魚卵より要注意の意外な食べ物は?
中高年男性を悩ませる「痛風」。全国には予備軍を含めると1000万人も痛風患者がいるといわれています。「ぜいたく病」なんていわれたりもしますが、生活習慣が大きく関わる病気の1つです。● そもそも「痛風」とは?痛風は体内の尿酸が増えて起こる疾患です。体の中に増えた尿酸は通常尿として排泄され、一定量に保たれているのですが、体質、年齢、性別、生活習慣、ストレスなど様々な要因で増え過ぎた尿酸が結晶化してしまうと、...
- 0
- 0
三大疾病のリスクが高まる40~50代
厚生労働省発表の「死因順位別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率」によると、’17年度の日本人の死因は1位が悪性新生物(がん)、2位が心疾患(心筋梗塞など)、3位が脳血管疾患(脳卒中など)という結果で、がんをはじめとする三大疾病は、最も身近でかつ、死の危険性が高い病だといえます。<日本人の死因(’17年度)>悪性新生物 27.8%心疾患(高血圧を除く) 15.2%脳血管疾患 8.2%老衰 7.6%肺炎 7.2%その他 34%日本人の...
- 0
- 0