archive: 2013年10月  1/1

アベノミクスの終焉~消費者の悲鳴

No image

来年度、消費税引き上げの影響で消費者物価は2.5%上昇する。医療費や家賃など非課税品目があるので、物価上昇は3%未満になる。それとは別に、日銀の金融緩和の効果で消費者物価も上昇している。すでに0.7%上昇のところまで来ているので、1%以上達成は確実だ。日銀は、この物価上昇目標には消費税増税の影響は含まれないと言っている。つまり来年4月以降、物価はこの二つを合わせた3.5%程度も上がることになる。一方、収入のほうは...

  •  0
  •  0

97年増税の悪夢

No image

消費税の増税で日本経済が、再び深刻なデフレ不況に逆戻りするのではないか?97年に消費税率を3%から5%に引き上げたのが原因で、日本経済はデフレ不況に陥った。それ以後、日本経済は16年間もデフレに苦しみつづけている。厚労省の統計によると、労働者の平均賃金は、97年度の446万円をピークに12年度は377万円へと、70万円もダウンした。97年の日本経済は、バブルは崩壊していたが、まだ体力があった。しかし、いま日本経済...

  •  0
  •  0

アベノミクスの終焉~消費税増税のタイミング

No image

消費税の増税は、財政再建に必要なのは言うまでもない。ただ、来年4月実施が適切かどうかである。財務官僚、評論家・マスコミは消費税増税について、来年4月に予定通りに実施しないと、投資家が日本国債を暴落させ、不安は株式市場に波及し、株価も暴落すると執拗なまでに論じてきた。ここで言う投資家とは国債の投機売りを仕掛ける海外の投資ファンドである。従って、「国債金利暴騰リスク」説は、海外の投機家がそう仕掛ける恐...

  •  0
  •  0

不可思議な世論

No image

アベノミクスの成果は上々と、来年4月から消費税率は8%に引き上げられる。再来年10月には、10%にアップされる予定だ。最近の世論調査では、賃金や雇用が改善すると思っている人はたった21%、「そう思わない」は63%(朝日)、読売も22%、67%である。景気回復を「実感している」は15%、「していない」が79%(読売)。社会保障の安定に「役立つ」が39%、「そう思わない」が47%(朝日)。国民の圧倒的多数は、給料も上がらず...

  •  0
  •  0

ドラマの影響?~土下座を強要して逮捕

No image

ドラマ「半沢直樹」は土下座シーンで視聴率がハネ上がり、「土下座」が大ブームとなっている。札幌でA容疑者が、女性店員に「タオルケットに穴が開いていた。返品のため費やした交通費と時間を返せ」などとクレームをつけて土下座させたうえ、自宅に来て謝罪するよう念書を書かせた疑いで強要罪で逮捕された。脅迫罪や恐喝罪に比べると、強要罪は聞きなれない。一体どういうものなのか、刑法第223条には〈生命、身体、自由、名...

  •  0
  •  0

FCで起業~コンビニ~

No image

起業のノウハウをFC展開企業が組織的に指導してくれる安心ですが、一番難しい営業・販売については自らが行わなければなりません。また、FCのロイヤリティは高く、大きな儲けは期待できません。さらに販売不振のときでも、リスクは自らが取らなければいけないという欠点もあります。FCについては、数々の訴訟が起こされ、様々なトラブルが起きており、安易な考えは失敗のもとです。コンビニのFCに加盟すると、誰でも、経験ゼロから...

  •  0
  •  0

洪水に弱い駅

No image

最近は、「50年に1度」しか起こらないはずの豪雨が頻発している。東京では、隅田川花火を中止に追い込んだ豪雨がすごかったが、その他にも目黒区と世田谷区付近で1時間当たり100ミリの猛烈な雨が降り、目黒川は氾濫寸前、小田急線「経堂駅」が冠水した。東京都は2000年9月に1時間当たり114ミリ(総雨量は2日間で589ミリ)を記録した東海豪雨クラスの大雨が発生した時を想定した「洪水ハザードマップ」をまとめている。この資...

  •  0
  •  0

アメリカで債務不履行?

No image

3日のニューヨーク株式相場は、政府機関の閉鎖の長期化や債務上限問題への警戒感から続落した。政府機関の閉鎖は3日目で、オバマ大統領と野党共和党幹部との会談でも双方の主張の隔たりは埋まらず、閉鎖が長引くとの見方が浮上している。さらに、10月半ばまでに債務上限が引き上げられず政府がデフォルト(債務不履行)に陥ることへの警戒感も出ている。米国議会が予算を成立させることができない背景には、上院は民主党が、下院は...

  •  0
  •  0

山崎豊子を偲ぶ

No image

山崎豊子さんが亡くなった。彼女の作品は、白い巨塔、続・白い巨塔、華麗なる一族、不毛地帯、二つの祖国、大地の子、沈まぬ太陽、運命の人を読んだ。その中でも、白い巨塔、続・白い巨塔、華麗なる一族、大地の子は大好きで何度も読み返した。『白い巨塔』、『続・白い巨塔』は、浪速大学に勤務する財前五郎と里見修二という対照的な人物を通し、医学界の腐敗を鋭く追及した社会派小説。田宮二郎主演で映画化されたほか、数回に亘...

  •  0
  •  0