きょうの為替は 2023年1月31日
ニューヨークダウは、FOMCを控えてポジション調整の売りが出て、前週末比260.73ドル安の33,717.35ドルで取引を終えました。
米国債10年物利回りは上昇し、暫定値ながら前週末比0.032%上げて3.549%で引けました。
原油価格は、FOMCを控えてポジション調整の売りが出て、前週末比1.78ドル安の77.90ドルで引けました。
為替相場では、ドル/円は、東京昼過ぎ、令和国民会議(令和臨調)は「政府と日銀の新たな関係構築に向けた緊急提言」を発表し、提言では、政府・日銀に新たな共同声明を結ぶよう求めました。これを受けて、129.20近辺まで急落し、その後。129.40~70近辺で横ばいとなりました。ロンドンオープン後、1月のスペインEU基準消費者物価指数が前年比+5.8と前回+5.5%から予想外に高かったことから、ユーロが全面高となり、EUR/JPYの上昇と、ドル/円自体のショートの買い戻しも加わって、130.25近辺まで上昇しました。ニューヨークオープン後も、依然として、ショートは解消されていなかったもようでジリ高は続き、一時130.56近辺をつけました。
EUR/USDは、1.0913近辺から1.0840近辺まで下落しました。
米国債10年物利回りは上昇し、暫定値ながら前週末比0.032%上げて3.549%で引けました。
原油価格は、FOMCを控えてポジション調整の売りが出て、前週末比1.78ドル安の77.90ドルで引けました。
為替相場では、ドル/円は、東京昼過ぎ、令和国民会議(令和臨調)は「政府と日銀の新たな関係構築に向けた緊急提言」を発表し、提言では、政府・日銀に新たな共同声明を結ぶよう求めました。これを受けて、129.20近辺まで急落し、その後。129.40~70近辺で横ばいとなりました。ロンドンオープン後、1月のスペインEU基準消費者物価指数が前年比+5.8と前回+5.5%から予想外に高かったことから、ユーロが全面高となり、EUR/JPYの上昇と、ドル/円自体のショートの買い戻しも加わって、130.25近辺まで上昇しました。ニューヨークオープン後も、依然として、ショートは解消されていなかったもようでジリ高は続き、一時130.56近辺をつけました。
EUR/USDは、1.0913近辺から1.0840近辺まで下落しました。