韓国民主化運動と韓流ドラマ 1
韓国は、軍事政権を終わらせる転機となった「民主化宣言」から30年が過ぎました。
1987年6月、学生による反政府デモは日増しに高まりを見せていきます。
そして、大学生のデモに高校生、サラリーマンも合流し、デモ参加者は100万人に達しました。
韓国の反政府運動を担ったのは、伝統的に大学生でしたが、6月民衆抗争と呼ばれる反政府運動の担い手は、学生だけではなく、皮肉にも軍政が育てた新中間層でした。
この時、韓国はソウルオリンピックの開催を1年後に控えていました。
学生デモによりソウルでオリンピックが開けなくなった場合、ロサンゼルスで代わりに開かれるとの声明が出されました。
高度経済成長の成果を世界に誇示したい軍政としては、オリンピックが吹き飛ぶ事態だけは何としても避けなければなりません。
そこで、全斗煥の後継指名を受けた盧泰愚が、民主化宣言を発表したわけです。
民主化宣言で、激しいデモは取り敢えず終息しました。
6月民衆抗争を牽引した元学生運動家たちは、386世代と呼ばれ、国会議員として活躍しています。
1カ月にわたるデモが続いた「6月抗争」を経て、与党リーダーだった盧泰愚が、16年ぶりの大統領直接選挙や地方自治の保障を約束しました。
民主化宣言で「政府は言論を掌握しようとすべきでない」と明言し、言論基本法も11月に廃止されました。
民主化運動は韓国社会をどう変えたのでしょうか?
6月抗争以前の民主化運動は、成功と挫折の繰り返しでした。
60年には初代の李承晩大統領を退陣に追い込んだ「4.19革命」が起きましたが、軍事クーデターにより民主化は挫折しました。
実権を握った朴正熙大統領は72年、政党活動を禁じる維新憲法を施行し、軍事独裁で経済発展を進めました。
79年に朴大統領が側近に暗殺され、「ソウルの春」と呼ばれる民主化への期待が訪れました。
しかし再び全斗煥による軍事クーデターが発生し、野党政治家の一斉逮捕が始まりました。
80年5月、金大中の地盤である光州で、市民が釈放を求めて蜂起、光州事件が起こります。
87年12月、民主化後初の大統領選は、野党の金泳三、金大中の候補者一本化が失敗し、皮肉にも盧泰愚が当選しました。
軍事政権から脱皮を目指した盧大統領は、在日韓国人政治犯を含む活動家の釈放を進め、緩やかな民主化を実施。
88年9月のソウル五輪も成功させました。

人気ブログランキング
1987年6月、学生による反政府デモは日増しに高まりを見せていきます。
そして、大学生のデモに高校生、サラリーマンも合流し、デモ参加者は100万人に達しました。
韓国の反政府運動を担ったのは、伝統的に大学生でしたが、6月民衆抗争と呼ばれる反政府運動の担い手は、学生だけではなく、皮肉にも軍政が育てた新中間層でした。
この時、韓国はソウルオリンピックの開催を1年後に控えていました。
学生デモによりソウルでオリンピックが開けなくなった場合、ロサンゼルスで代わりに開かれるとの声明が出されました。
高度経済成長の成果を世界に誇示したい軍政としては、オリンピックが吹き飛ぶ事態だけは何としても避けなければなりません。
そこで、全斗煥の後継指名を受けた盧泰愚が、民主化宣言を発表したわけです。
民主化宣言で、激しいデモは取り敢えず終息しました。
6月民衆抗争を牽引した元学生運動家たちは、386世代と呼ばれ、国会議員として活躍しています。
1カ月にわたるデモが続いた「6月抗争」を経て、与党リーダーだった盧泰愚が、16年ぶりの大統領直接選挙や地方自治の保障を約束しました。
民主化宣言で「政府は言論を掌握しようとすべきでない」と明言し、言論基本法も11月に廃止されました。
民主化運動は韓国社会をどう変えたのでしょうか?
6月抗争以前の民主化運動は、成功と挫折の繰り返しでした。
60年には初代の李承晩大統領を退陣に追い込んだ「4.19革命」が起きましたが、軍事クーデターにより民主化は挫折しました。
実権を握った朴正熙大統領は72年、政党活動を禁じる維新憲法を施行し、軍事独裁で経済発展を進めました。
79年に朴大統領が側近に暗殺され、「ソウルの春」と呼ばれる民主化への期待が訪れました。
しかし再び全斗煥による軍事クーデターが発生し、野党政治家の一斉逮捕が始まりました。
80年5月、金大中の地盤である光州で、市民が釈放を求めて蜂起、光州事件が起こります。
87年12月、民主化後初の大統領選は、野党の金泳三、金大中の候補者一本化が失敗し、皮肉にも盧泰愚が当選しました。
軍事政権から脱皮を目指した盧大統領は、在日韓国人政治犯を含む活動家の釈放を進め、緩やかな民主化を実施。
88年9月のソウル五輪も成功させました。

人気ブログランキング
政界再編後の与党で実権を握り、92年に大統領に当選した金泳三は自らを、軍事政権を完全に終わらせる「文民政権」と規定。
軍事クーデターと光州事件の責任を問うため、全・盧両元大統領を逮捕しました。
地方自治体の首長選を35年ぶりに復活させるなど地方自治も拡大させました。
97年大統領選では金大中が勝利し、初の政権交代が実現しました。
金大中大統領は、光州事件の犠牲者を「民主化功労者」として名誉回復を行いました。
また、初の南北首脳会談を行い、朝鮮半島の緊張緩和を進めました。
民主化運動は身近なTVドラマ製作にも大きな影響
1987年の民主化宣言以前は、言論基本法によりメディアは厳しく抑圧されていました。
そのためにドラマでも社会性の強い作品は様々な制約があり、制作できなかったので、ほとんどのドラマが恋愛か家族物でした。
90年代に入ってようやく、徐々に政治性のあるドラマが製作されるようになってきました。
残念ながら日本でDVD化されていませんが、従軍慰安婦を本格的に取り上げた「黎明の瞳(MBC)」はメロドラマから離れてTVドラマでも社会的・政治的なことを題材に出来ることを示した価値のあるドラマです。
93年には、1963年朴正熙大統領就任から72年十月維新までの「第三共和国(MBC)」、それ以降全斗煥政権誕生までの「第四共和国(MBC)」が95年に放映され、軍事政権時代のタブー視されていたいろいろな政治的素材が取り上げられています。
軍事クーデターと光州事件の責任を問うため、全・盧両元大統領を逮捕しました。
地方自治体の首長選を35年ぶりに復活させるなど地方自治も拡大させました。
97年大統領選では金大中が勝利し、初の政権交代が実現しました。
金大中大統領は、光州事件の犠牲者を「民主化功労者」として名誉回復を行いました。
また、初の南北首脳会談を行い、朝鮮半島の緊張緩和を進めました。
民主化運動は身近なTVドラマ製作にも大きな影響
1987年の民主化宣言以前は、言論基本法によりメディアは厳しく抑圧されていました。
そのためにドラマでも社会性の強い作品は様々な制約があり、制作できなかったので、ほとんどのドラマが恋愛か家族物でした。
90年代に入ってようやく、徐々に政治性のあるドラマが製作されるようになってきました。
残念ながら日本でDVD化されていませんが、従軍慰安婦を本格的に取り上げた「黎明の瞳(MBC)」はメロドラマから離れてTVドラマでも社会的・政治的なことを題材に出来ることを示した価値のあるドラマです。
93年には、1963年朴正熙大統領就任から72年十月維新までの「第三共和国(MBC)」、それ以降全斗煥政権誕生までの「第四共和国(MBC)」が95年に放映され、軍事政権時代のタブー視されていたいろいろな政治的素材が取り上げられています。